有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 個人事業主が飲食店を開業する場合は?費用を抑える方法も解説

個人事業主が飲食店を開業する場合は?費用を抑える方法も解説

個人事業主が飲食店を開業する場合は?費用を抑える方法も解説

飲食関係の仕事をしている方は、将来的に自分のお店を持ちたいと考えており、さまざまな知識を勉強している方も少なくありません。
今回は飲食店を開業する場合、個人事業主としてスタートするメリットについて解説します。
また、法人成りのタイミングや費用を抑える方法に触れているので、現在開業についてお悩みの方は、本記事を参考にしてみてください。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


飲食店を個人事業主としてスタートとする場合のメリット

たとえ個人事業主でも、融資審査が不利になってしまう心配はありません。
法人として申請したほうが有利なイメージがありますが、実際には関係がないとされています。
また、個人事業主のほうが融資の申請がスムーズにおこなえるので、手続きをすぐに進めたい場合におすすめです。
また、法人の場合は従業員を雇っていると、一週間に30時間以上勤務させる場合は、社会保険に加入しなくてはなりません。
そのため、給与に対して15%は保険料を支払う必要があります。
こうしたマイナスポイントがなく、すぐに融資申請ができるのは、大きな利点と言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

飲食店で個人事業主から法人成りするタイミング

気になるのが、いつ法人成りすべきかです。
最初は個人事業主として飲食店を営業していても、いつか法人として運営していきたいと考える方がほとんどです。
このタイミングについては見極めが難しく、一概には言えないのが現状となります。
ただし、一般的には年間の利益が500万円以上の場合は、検討をし始めても良いのではないかと考えられています。
手続きはシンプルなので、税務署へ行って申請書類を提出するだけです。
法人として営業するメリットは、自分自身に役員報酬をつけられる点が挙げられます。
利益の中から役員報酬を付与して、圧縮させられるメリットがあるため、結果として税金をおさえられるのです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

飲食店開業の初期費用を抑える方法

初期費用を抑えるためには、物件探しが大切なポイントとなります。
家賃が安い物件で開業すれば、ランニングコストが大幅にダウンするのです。
最初は固定客がつくまで、コンパクトな飲食店をオープンしても良いでしょう。
ある程度収益を得られるようになってから、より大きなお店をリニューアルオープンするのがおすすめです。
物件取得費用は家賃に対して12か月分が目安となりますが、自分の収入状況に応じて判断してください。
物件によっては内装工事費もかかりますので注意しましょう。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

たとえ個人事業主でも、融資審査が不利になってしまう心配はなく、スムーズに申請できます。
法人成りのタイミングについては見極めが難しく、店舗状況によるため一概には言えません。
初期費用を抑えるためには、物件探しが大切なポイントとなります。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|賃貸申し込みで2番手にされる理由とは?不動産会社の嘘を見抜く方法も解説   記事一覧   年末年始休業のお知らせ|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約