有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > ルームシェア可とはどういう条件の賃貸物件?同棲との違いも解説

ルームシェア可とはどういう条件の賃貸物件?同棲との違いも解説

ルームシェア可とはどういう条件の賃貸物件?同棲との違いも解説

ルームシェアを検討している方のなかには、同棲とルームシェアって何が違うの?と考えたことはありませんか。
賃貸物件においては、上記のような契約形態で明確な違いがあるのです。
そこで今回は、ルームシェア可とはどういう条件なのかに加えて、入居審査通過の条件や同棲とルームシェアの違いも解説します。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


「ルームシェア可」とは?

「ルームシェア可」の賃貸物件とは、一人で住むのではなく、知り合いや友達といった同居人と暮らすタイプの賃貸物件を指します。
またルームシェアでは、家賃に関しては入居者全員で折半するのが一般的です。
そして契約形態は、同居者の誰かが出ていくことによる家賃滞納う防ぐため、一般的に連名契約になります。
そのほかにも、キッチンやトイレなど、住居内の設備を同居者全員で共有するのが基本になります。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

入居審査通過の条件とは?

ルームシェア可の賃貸物件の入居審査では、「家賃の支払い能力」や「契約期間はルームシェアを解消しないか」が重視されます。
一般的なルームシェアにおける連名契約は、入居者全員が契約の主体者となる契約方法で、審査もそれぞれで受けます。
そのため、まず大切なポイントとしていえるのが、入居者全員の収入が安定していることです。
そのほかに、「契約期間はルームシェアを解消しないか」も、入居審査を通過するうえで重要になります。
なぜなら、ルームシェアが解消になり、同居人が出ていった場合、残った住人に家賃負担が増え、家賃滞納へつながる可能性があるからです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

同棲とルームシェアの違いとは?

同棲とルームシェアの違いは、「同居人との関係性」と「契約形態」にあります。
同棲とは、一般的に結婚していないカップルが一緒に住むことを指すので、知人や友人と一緒に住むルームシェアとは異なります。
同棲では、そのまま結婚することが多くなり、ルームシェアに比べ入居の期間が長くなる傾向があります。
また、「契約形態」においては、同棲の場合、カップルのどちらか1人が契約することになります。
ルームシェアでは、先述したように、家賃滞納を防ぐために、同居人全員が賃貸契約を結ぶことも大きな違いです。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

賃貸物件の「ルームシェア可」とは、一人ではなく、同居人とともに暮らすスタイルの賃貸物件を指します。
また、ルームシェアの入居審査基準では、収入が安定していることが重要なポイントになります。
そして、同棲とルームシェアでは、同居人との関係性や契約形態が異なるので、入居前に同居人と確認しておくと良いでしょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|家賃の安い賃貸物件の探し方とは?家賃の安い条件や注意点も解説   記事一覧   賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブルとは?相談先についても解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約