引っ越しを検討する際、皆さんはどのような条件で選択していきますか?
価格はもちろん、階数や間取り、日当たりなどのさまざまな条件がありますが、建物の高さが出てくるとエレベーターのことについても考慮するようになるでしょう。
そこで今回は、エレベーター横の住戸のメリット・デメリットについて解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のエレベーターの配置パターン
まず、賃貸物件のエレベーターにはどのような配置パターンがあるのかを押えておきましょう。
1つ目は、共用廊下側に配置されているパターンです。
この場合であれば、住戸とエレベーターが離れている状態になるので、気になる点は少ないと考えられます。
2つ目は、住戸側にエレベーターが配置されているパターンです。
こちらの場合は住戸とエレベーターが横並びになるので、音や振動が気になるといった場合があります。
ただ、賃貸物件によって壁が厚くなっていたり、薄かったりするので音や振動の程度は異なるでしょう。
以上のような配置パターンと特徴を押えたうえで、メリット・デメリットを見ていきましょう。
▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
エレベーター横の住戸のメリットとは
エレベーター横の住戸の最大のメリットは、エレベーターまでの距離が短いので移動が楽になる点です。
引っ越しのときだけでなく、普段の外出時などでも快適に利用することができ、階段を使わずに移動できるため高齢者にとっても便利です。
さらに、ほかの住戸の間取りよりも比較的収納量が多い傾向がある点もメリットとして挙げられます。
エレベーターの音や振動が生活に影響しないようにするため、エレベーターに近いほうに収納スペースを追加することが多いのです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
エレベーター横の住戸のデメリット
エレベーター横の部屋のデメリットとしては、やはり音や振動が気になる場合がある点です。
また、エレベーター近くは人通りが多いため、待ち時間での話し声やエレベーター内のアナウンスが気になることもあるでしょう。
以上の二点のデメリットに関しては、対策をしている物件もありますので、賃貸物件や感じる方によって大きく変わってくる可能性があります。
ほかには、非常時にエレベーターが使えない可能性も考えられるため、階段の利用を考慮する必要があります。
▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
エレベーター横の住戸は、とくにエレベーターの音や振動、住人の声が気になりやすいでしょう。
一方で、移動が楽になることはもちろん、収納スペースが多かったり賃料が安かったりするなどのメリットもあります。
内見のときに実際に聞こえる音などを引っ越し前に一度確認してから、入居を決めるようにしましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。