マンションのお部屋探しをしていると、「24時間換気システム」という設備を目にしたことはないでしょうか?
どのような設備かおおよその想像はできても、仕組みまで理解している方は少ないかもしれません。
今回はマンション暮らしには欠かせない24時間換気システムの仕組みや種類、そして電気代について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムとは?
24時間換気システムとは、窓を開放しなくても家の中の空気が自動的に入れ替わる仕組みのことです。
空気の入れ替えといえば「換気扇」もありますが、換気扇は限られた範囲の換気をおこないます。
一方で24時間換気システムは、壁に設置された給気口から新鮮な空気を取り込み、天井の排気口から空気を排出する仕組みです。
24時間換気システムは、2003年の建築基準法の改正により設置が義務化されました。
義務化の大きな理由としては、シックハウス症候群が社会問題となったことが背景にあります。
シックハウス症候群は、建築材料に含まれる化学物質が部屋にこもり、頭痛やめまい、皮膚への刺激感などを引き起こす健康被害のことです。
シックハウス症候群への対策として、室内にきれいな空気を保つための換気設備なのです。
▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムの種類について
24時間換気システムには3つの方式があります。
まず「第1種換気方式」は、給気・排気の両方を機械でおこなう方法です。
ほかの方式に比べてコストがかかりますが、空気の循環をコントロールしやすく、高い換気効果が期待できます。
次に「第2種換気方式」は、給気のみを機械でおこない、排気は自然におこなう方法です。
室内の空気が外へ出にくいため結露が発生しやすく、一般的な住宅にはあまり採用されません。
「第3種換気方式」は、排気のみを機械でおこない、給気は自然におこなう方法です。
結露に強く、マンションなどの気密性が高い建物に適していますが、気密性が低い木造住宅では冷暖房費が高くつきやすくなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
マンションの24時間換気システムはどのくらい電気代がかかる?
常時機械を稼働させる24時間換気システムは、「電気代が高くつくのでは?」と気になるところですよね。
電気代は契約プランや地域によって差がありますが、1か月つけたままでも数百円程度といわれています。
月々の費用負担は割と安く、シックハウス症候群や結露を防げることから、マンション設備としての費用対効果は高いといえるでしょう。
そのため節約目的でスイッチを切る必要はありませんが、火災などの緊急時はスイッチを切ったほうがよいこともあります。
いざという時に慌てず対処できるよう、事前に取扱説明書を読んでおくと安心です。
▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
24時間換気システムは、私たちの健康を守るための大切な役割を担っています。
電気代も割安なので、24時間つけたままでも安心です。
24時間換気システムを正しく使用し、快適なマンション生活を送りましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。