ディスポーザーとは、主にマンションに設置されている人気設備の一種です。
ディスポーザーが設置されたマンションに引っ越ししたいと思う方が多い一方、どんな設備か今ひとつわからない方もいるでしょう。
今回は、マンションについているディスポーザーの仕組みや使い方、メリット・デメリットをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
マンションに設置されているディスポーザーとは?
ディスポーザーとは、生ゴミ粉砕機です。
シンクの下に設置でき、水と共に生ゴミを入れてスイッチを入れるだけで粉砕できます。
粉砕した生ゴミはそのまま敷地内に設置した処理設備に流せるので、生ゴミを処分する手間もかかりません。
マンションの人気設備の一つで、新しいマンションでは標準的な設備に近くなっています。
ディスポーザーが設置されていれば、生ゴミの臭いなどに悩まされる必要もなく、長期旅行などにもゴミの日を気にせず行けるでしょう。
▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
マンションに設置されているディスポーザーの仕組みや使い方
ディスポーザーは、スイッチを入れると生ゴミ粉砕が始まる「連続投入方式」と、止水栓の蓋がスイッチになっている「バッチフィード(一括投入)式」があります。
しかし、基本的な使い方は同じです。
ディスポーザーに水と一緒に生ゴミを入れて、蓋を閉めてスイッチを押せば粉砕が始まります。
生ゴミの量が多すぎたり、水が少なすぎたりするとうまく粉砕ができないので、分量を守りましょう。
また、生ゴミでも、かにの殻や貝殻のような硬いものや、無機物は流せません。
たとえば、野菜が入っていたビニール袋なども一緒にディスポーザーに入れないように気を付けましょう。
このほか、ディスポーザーは安全装置がしっかりと付いていますが、小さい子どもが簡単に操作できないように注意しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
ディスポーザーのメリットとデメリットとは?
ディスポーザーを使えば、生ゴミから出る悪臭などを気にしなくて済みます。
また、長期旅行など家を長い間留守にする際などに、生ゴミの始末を気にしなくていいのもメリットです。
一方、水道代・電気代がかかり、メンテナンスが必須といったデメリットもあります。
自炊を頻繁にするならメリットのほうが大きく、ほとんどキッチンを使わないならデメリットのほうが強く感じられるでしょう。
▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ディスポーザーは自炊を頻繁にして家を留守にする機会が多い方ほどメリットが大きな設備です。
しかし、メンテナンスが必須で壊れたら修理代もかかります。
24時間毎日ゴミ出しができるマンションならディスポーザーは必須ではありません。
よく考えて設置しているマンションに入居するか決めましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。