労働者が働きやすい環境を作るための重要な役割を持つのが照明です。
事務所が使用する照明には基準が定められており、企業は安全かつ快適な環境を整えることが求められます。
ここでは、登戸・向ヶ丘遊園エリアにお住まいの方に向けて、事務所の適切な明るさを定めた基準や明るさの調節方法についてご紹介します。
事務所の適切な明るさはJIS照度基準が指標になる!
事務所が適切な明るさかどうかを知る指標として、最低照度と奨励照度という2つの基準があります。
照度は「lx(ルクス)」という単位で表され、光源によって照らされる面の明るさを示します。
最低照度とは労働安全衛生規則で定められた基準で、労働者の安全と健康の確保が目的です。
最低照度の基準は、以下のように作業の区分別で定められています。
●一般的作業…150lx以上
●精密な作業…300lx以上
一方、奨励照度とは、JIS照度基準で定められた基準です。
奨励照度の明るさの基準は、作業の区分だけではなく空間の用途別にも分けられています。
事務室や役員室・設計室・玄関ホールなどの奨励照度は750lxが基準とされています。
奨励照度は最低照度よりも高い基準が設定されているのが特徴です。
このため、JIS照度基準を指標とすれば、より快適で安全に作業できる環境を整えることができるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸住宅にお住まいの方必見!突っ張り棒の跡がつかない対策
事務所を適切な明るさに調節する方法とは?
奨励照度で決められた明るさにしても暗く感じることがありますが、そのような場合は輝度が不足している可能性があります。
輝度は「cd(カンデラ)/㎡」という単位で表され、人の目に入る光の量を示します。
輝度が足りないと、照度が十分でも薄暗く感じることがあるのです。
輝度が足りていないときに明るさを調節するには、事務所のなかで目に入る光の量を増やせば明るく感じられるようになります。
明るさの調節方法として有効なのは、以下の方法です。
●壁や柱を白くする
●壁や柱への光源を増やす
●明暗の差を大きくしない
壁や柱を白くすれば、光が反射して目に入る光量が増して明るく感じます。
ウォールウォッシャーやアッパーライトを使って、壁や柱に光を当てて明るくすることも有効な方法の1つです。
ただし、輝度の対比を大きくすると、暗い所だけが目立ち薄暗く感じてしまうため、気を付けましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは要注意!トラブル事例を見ていこう
まとめ
労働者が安全かつ快適に働くためには、JIS照度基準に則り基準内の明るさを保つことが大切です。
基準内であっても暗いと感じるときは、輝度を増やせば明るく感じる可能性があります。
この記事を参考に照度と輝度を調節して、適切な明るさの労働環境を作りましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂にお任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。