「安価で手軽に買える」「狭いスペースも有効活用できる」「失敗してもやり直せる」など、さまざまなメリットがある突っ張り棒。
ぜひお家の収納に使いたいですよね。
しかし突っ張り棒は壁に跡がつきやすく、とくに賃貸住宅にお住いの方は注意が必要です。
そこでこの記事では、跡がついてしまったときの費用負担者についてご案内します。
跡がつかない便利グッズもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
賃貸の場合に突っ張り棒のへこみ跡の費用負担者は誰?
退去する際、何が賃貸人(大家さん)の負担で、賃借人(借主さん)の負担なのか、不安ですよね。
しかし壁に関しては費用負担者が賃借人の場合がとても少ないです。
ガイドラインによるとそれぞれの負担は以下のようになっています。
賃貸人(大家さん)の負担
●壁に貼ったポスターなどによるクロスの変色、日照など自然現象によるクロス・畳の変色、フローリングの色落ち
●賃借人所有のエアコン設置による壁のビス穴・跡
●下地ボードの張替えが不要である程度の画鋲・ピンの穴
賃借人(借主さん)の負担
●下地ボードの張替えが必要なくぎアナやビス穴
以上のことと合わせ、へこみ跡は「賃貸人が通常の住まい方や使い方をしていても発生すると考えられるもの」の範囲に該当しているとも言えます。
そのため、ほとんどの場合費用負担者は賃貸人になります。
しかし残念ながら、いざ退去となったときにガイドライン通りに話し合いが進まないことや、必要以上の費用を家主から求められる場合も少なくありません。
この先は、突っ張り棒を使いたいが退去時の手間や時間、お金を少しでも減らしたい方におすすめの対策グッズをご紹介いたします。
賃貸で突っ張り棒の跡をつけない便利グッズ
ダイソーの衝撃吸収パッド
突っ張り棒の跡をつけないための対策として、一番簡単にできることは、突っ張り棒と壁の間に何かを挟むことでしょう。
そのなかでもダイソーの「衝撃吸収パッド」ははがしてもべたつかず、跡が残りません。
その他には化粧パフでも代用が可能です。
100円グッズで簡単にできる方法なのでぜひ試してみてください。
セリアの突っ張り棒壁面ガード
100円均一ショップで有名なセリアでは、直接壁を押さえない突っ張り棒の跡対策グッズが販売されています。
壁にジェルシートを張り付け、そこに突っ張り棒を設置できるひっかけ部分があるプレートを合わせます。
そしてそのひっかけ部分に乗せるように突っ張り棒を設置するというもの。
壁面にかかる圧力をジェルシートとプレートで分散することができ、壁紙が傷みづらくなっています。
要チェック|敷金礼金ゼロ特集