オフィスの賃貸物件を契約する際は、企業全体や従業員を守るための安全対策も徹底しなければなりません。
その際に重要視される対策のひとつが「BCP対策」です。
今回はオフィスでおこなうBCP対策とはなにか解説したうえで、社内でのBCPの進め方や、BCPを意識したオフィスの選び方をお伝えします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
オフィスにおけるBCP対策とは
BCPとは「事業継続計画」を指す言葉で、企業が有事に直面した際も事業が継続できるように計画を立てることが「BCP対策」です。
近年では新型コロナウイルスが流行したことにくわえて、日本では地震などの災害被害も多く、企業が万が一緊急事態に遭遇した際に備えた対策が必要です。
BCP対策の有無や対策レベルは、取引先や投資先の選定条件とされることもあるため、各企業には早急な対策が求められています。
また、近年の気候変動に伴う自然災害の頻発により、BCP対策の重要性はますます高まっています。
▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
オフィス内でのBCP対策の進め方
オフィスにおけるBCP対策の進め方として最初のステップとなるのは「基本方針の決定」です。
BCP対策により何を目指すのか方針を定め、社員に共有することにより、万一の際もスムーズかつ適切な行動が取れるでしょう。
複数の事業を展開している場合は、有事の際にどの事業から復旧させるのか、優先順を明確に定めておくこともポイントです。
また、BCP対策は限られたメンバーだけが内容を理解しているだけでは意味がありません。
社員研修や勉強会も活用しながら、オフィス内のすべての社員にBCP対策を共有し、BCP文化を根付かせる必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
BCP対策を意識したオフィスの選び方
優れたBCP対策をおこなうためには、オフィス自体に強固な耐震性能が必要です。
1981年6月以降に建築された新耐震基準のオフィスを契約することが、オフィスの選び方において重要なポイントです。
オフィスが電源を喪失すると機能不全に陥るため、緊急時の非常用電源がビル内に備わっているかどうかも確認しましょう。
また、ビル管理会社が防災対策を施しているかどうかも確認し、数日分の食料が備蓄されているか、水道が停止してもトイレを利用できるかなどを把握しながらオフィスを選定することが重要です。
▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
オフィスのBCP対策とは、企業が緊急事態に直面した際も事業が継続できるようにするための対策です。
基本方針と復旧に向けた優先順位を決め、オフィス内でBCP文化を根付かせることが進め方のポイントになります。
オフィスの選び方では、耐震性能や非常用電源、防災対策の有無を確認し、BCP対策を意識しましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
登戸の賃貸物件一覧へ進む
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。