有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > オフィス家具は産業廃棄物扱いになる?対処法や注意点を解説

オフィス家具は産業廃棄物扱いになる?対処法や注意点を解説

オフィス家具は産業廃棄物扱いになる?対処法や注意点を解説

オフィス家具はさまざまなビジネスシーンに導入されていますが、捨てる際は産業廃棄物扱いになると言われているのをご存じでしょうか。
今回は、実際に産業廃棄物扱いになるのか、仕組みについて解説します。
また、捨てる方法や注意点にも触れているので、今後の参考にしてみてください。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


オフィス家具は産業廃棄物扱いになるのか

そもそもオフィス家具には、プラスチックや金属など、さまざまな素材が使われています。
そのため産業廃棄物として扱われており、普通の燃えるゴミと同じようにはに捨てられません。
もし処分をしたい場合は、処理をする許可証を持った専門業者に依頼しなくてはならない仕組みです。
たとえば燃えるゴミとして捨てたり、不法投棄したりするのはNGなので注意しましょう。
もしこのようなおこないをした場合は、ペナルティを課せられてしまう可能性があります。
業者に依頼して廃棄をするのは面倒、お金がかかるので手軽に捨てたいと考える方は多いです。
しかし、トラブルを避けるためにも、不法投棄による処分は控えましょう。
ネットでリサーチすれば、地域で活躍している業者の情報が見つかるので、必ずチェックしてください。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

オフィス家具を廃棄する方法

基本的には処理業者に依頼する方法が中心となるでしょう。
業者なら扱い方に慣れているので、スムーズに処分をおこなってくれます。
引き取り作業も迅速丁寧な傾向があるので、重くて大きなオフィス家具がある場合も安心でしょう。
また、自治体に処分を依頼できるケースもあります。
もし希望する場合は、自治体へ直接尋ねてみるのがおすすめです。
処分の方法は自治体のルールによって異なるので、案内を受けてみましょう。
さらに、リサイクル業者に頼む方もいます。
まだ使用できる状態の場合は買取に対応している場合もあるため、新品に近い家具がある場合におすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

オフィス家具を廃棄する場合の注意点

先述したように、必ず許可を得て業務をおこなっている業者を選びましょう。
そもそも許可証を持っていない業者は、適切に処分できないためです。
また、業者によってかかる費用が異なるため、事前に見積もりをしておくと便利です。
サービス性や価格帯を比較すれば、業者を選びやすいでしょう。
さらに、情報漏洩対策をはじめ、対応がしっかりしている業者を探すよう心がけてください。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

オフィス家具は許可証を持っている業者に処分を依頼するのがベターです。
また、自治体やリサイクル業者を頼る方法もあるので、不法投棄がおこなわないでください。
注意点として、業者選びを適切におこなえるよう、情報収集をしっかりしましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|サテライトオフィスとは?必要とされる理由や設置時の注意点も解説   記事一覧   オフィス賃貸における入居審査の項目は?審査に通らないケースも解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約