有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の壁紙が剥がれたらどうする?費用負担の所在や相場も解説

賃貸物件の壁紙が剥がれたらどうする?費用負担の所在や相場も解説

賃貸物件の壁紙が剥がれたらどうする?費用負担の所在や相場も解説

賃貸物件の壁紙が剥がれた際、費用負担や修繕方法について疑問に思ったことはありませんか?
入居者と貸主のどちらが負担すべきか、また自分で修繕できるのかどうか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、壁紙の剥がれに関する費用負担の考え方、張替え費用の相場、そして賃貸物件での自己修繕は可能かどうかも解説します。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


壁紙が剥がれた際の費用負担

壁紙が剥がれた際の費用負担は、状況によって入居者と貸主(大家さんなど)のどちらが負担するか異なり、民法や賃貸借契約に基づいて判断されます。
入居者負担のケースには、壁にクギやネジで穴を開けて剥がれた、タバコのヤニや落書きなど、明らかな過失による損傷が該当するでしょう。
一方、貸主負担のケースには、経年劣化や日常生活で発生する汚れや傷による剥がれがあります。
また、入居期間も考慮され、一般的に6年以上の長期入居の場合、通常使用による劣化は貸主負担となることが多いのです。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

壁紙の張替えにかかる費用の相場

壁紙の張替えにかかる費用は、部屋の広さや壁紙の種類によって異なります。
壁紙の種類は量産品と一般品があり、量産品は比較的安価でデザインの種類が少ないことが特徴です。
一方、一般品は汚れや臭いを防止する機能が備わっているものもり、色や柄のデザインも豊富です。
広さでいうと、8畳であれば量産品で4万3,200円程度、一般品で8万1,000円程度となります。
また、12畳となると量産品が5万6,000円程度、一般品が10万5,000円程度になります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

賃貸物件の壁紙は自分で張り替えや修繕が可能か?

賃貸物件の壁紙を自分で張り替えや修繕する場合、賃貸借契約に基づき、必ず事前に貸主の許可を得ることが重要です。
通常、賃貸物件の改変は禁止されていますが、面積が小さい場合は例外的に自己修繕が認められることもあります。
壁紙を自分で修繕する方法としては、専用の補修キットを使用し、剥がれた部分を清掃後、同じ柄の壁紙を慎重に貼り付ける方法が一般的です。
ただし、不適切な修繕は原状回復費用の負担につながる可能性があります。
自信がない場合や広範囲に壁紙が剥がれてしまった場合は専門業者に依頼することをお勧めします。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

賃貸物件の壁紙剥がれに関する費用負担は、損傷の原因や入居期間によって入居者と貸主で異なります。
また、壁紙の張替え費用は部屋の広さや壁紙の種類によって変動し、8畳の部屋で4?8万円程度、12畳で5?10万円程度が相場です。
なお、賃貸物件の壁紙修繕は原則として禁止されていますが、小規模な場合は貸主の許可を得て自己修繕できることもあります。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|賃貸物件のトイレのタンクを掃除する方法とは?汚れを防ぐ方法も解説   記事一覧   日割り家賃とは?概要とあわせて計算方法や抑える方法について解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約