有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 生活保護受給者が賃貸物件で断られる理由!契約のポイントと住宅扶助を解説

生活保護受給者が賃貸物件で断られる理由!契約のポイントと住宅扶助を解説

生活保護受給者が賃貸物件で断られる理由!契約のポイントと住宅扶助を解説

生活保護を受けていると、賃貸物件の入居を断られるケースが少なからずあります。
どのような理由で入居を断られるかを把握しておくことで、対策できる場合もあるでしょう。
そこで今回は、賃貸借契約する際のポイントや住宅扶助の内容も解説します。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


生活保護受給者が賃貸物件への入居を断られる理由

入居を断られる理由は、大家さんや管理会社が家賃滞納や金銭トラブルを懸念するためです。
収入面で安定していない方が多く、支給された家賃分のお金をほかの用途に使ってしまい、滞納になるケースがあります。
退去の際に、原状回復のための費用が支払えない方も少なくありません。
また、不動産会社にとって自治体とのやりとりが必要になる生活保護受給者との契約は、通常の契約より手間や時間がかかる点も、断られる理由の1つです。
生活リズムが不規則な方や精神疾患を患っている方が多いと考えられ、隣人とのトラブルに発展する可能性を危惧して、断られる場合もあります。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

生活保護受給者が賃貸借契約する際のポイント

家賃滞納のリスクを懸念して断られる場合には、保証会社を利用するのがポイントです。
家賃の滞納があった場合にも保証会社が代わりに支払ってくれるため、貸主の不安を解消できます。
また、受給にいたる背景を早めに伝えるのもポイントです。
病気やけがなどが理由の場合は、完治できるよう治療中であり、一時的な受給である旨を伝えましょう。
さらに、今後働く予定がある場合も、安定した収入が得られるまでの短期的な手段であると伝えるのがポイントです。
そのほかにも、現在の状況や先の見通しなどを伝えて、将来的な心配を減らすことで、貸主の心証もよくなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

生活保護受給者が賃貸で受けられる住宅扶助

生活保護の家賃補助(住宅扶助)とは、家賃など住宅に関わる費用を給付してもらえる仕組みです。
ただし、水道光熱費や共益費などは、家賃補助の対象ではないため注意しましょう。
支給される金額は、世帯人数や地域などの条件によって、上限が決まっているのが原則です。
限度額を超える家賃の賃貸物件には住めず、上限額と家賃との差額があったとしても、ほかの生活費には使えません。
住宅扶助の上限には特別基準が設けられており、車椅子が必要な場合には上限額が上がる場合があります。
階段や段差があるのにスロープがない賃貸物件は多く、車椅子で生活できる物件を、通常の限度額の範囲で見つけるのが難しいためです。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

生活保護受給者は、家賃滞納や隣人トラブルなどのリスクが高いため、入居を断られるケースが多い傾向にあります。
契約時には保証会社を利用したり、事情を伝えたりして、貸主の不安を解消するのがポイントです。
なお、家賃に充てられる住宅扶助には、条件によって上限が決められているので注意しましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|カップルが同棲する場合の生活費の目安は?折半・節約のコツをご紹介   記事一覧   外国人の賃貸物件探しが難しい理由を解説!よくあるトラブルもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約