有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸の初期費用は高すぎる?相場や安く物件を借りる方法をご紹介

賃貸の初期費用は高すぎる?相場や安く物件を借りる方法をご紹介

賃貸の初期費用は高すぎる?相場や安く物件を借りる方法をご紹介

賃貸物件を初めて契約する方の中には、「初期費用が高すぎる」と思う方もいるでしょう。
賃貸物件を借りる際に何とか費用を安く納めたいと考える方もたくさんいます。
今回は、賃貸物件を借りる際にかかる初期費用の相場や、高すぎると感じた初期費用を安く抑える方法やコツをご紹介します。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


賃貸物件を借りる際にかかる初期費用の相場はどのくらい

賃貸物件を借りる際にかかる初期費用の内訳は、敷金、礼金、仲介費用、前家賃、鍵交換費用、火災保険料などがあります。
敷金は退去する際の清掃費用や修繕費用に利用され、余ったり使わなかったりした分は返却されます。
礼金は大家さん、仲介手数料は不動産会社に支払うお金です。
前家賃や鍵交換費用などは、かからない物件もあります。
火災保険料は火事だけでなく水漏れ事故などの補償にも使えるので、加入を義務づけている物件が多いです。
賃貸物件を借りる際にかかる初期費用を合計すると、家賃の4~6か月分が相場となります。
たとえば、家賃6万円の物件ならば初期費用にかかるお金は24~36万円となるため、高すぎると感じる方もいるでしょう。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

賃貸物件を借りる際にかかる高い初期費用を安く抑える方法

賃貸物件を借りる際にかかる初期費用を抑えるには、仲介手数料が安い不動産会社を探したり、敷金や礼金を下げてもらえるように交渉したりといった方法があります。
また、クレジットカードで初期費用を支払えるならば、分割払いやリボ払いを選択すれば、当座に必要なお金を抑えられます。
しかし、敷金を預けないと退去時に清掃費や修繕費を請求される可能性もあるでしょう。
また、火災保険などを支払わないと、万が一火事の火元になったり水漏れ事故を起したりした場合は、損害賠償を請求されます。
初期費用は快適かつ安心して賃貸物件に住むために必要なお金でもあるので、やみくもに安くなれば良いわけではありません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

賃貸物件を借りる際にかかる初期費用を抑えやすい物件

賃貸物件を借りる際にかかる初期費用が高すぎると思ったら、ゼロゼロ物件やフリーレント物件などを選択しましょう。
ゼロゼロ物件とは、敷金や礼金がかからない物件です。
フリーレント物件とは入居後の一定期間、家賃がかからない物件です。
仲介手数料が安い不動産会社を利用してこのような物件を探せば、初期費用をかなり抑えられる場合もあります。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

賃貸物件を借りる際は、家賃の4~6か月分を事前に用意しておけば安心です。
しかし、まとまったお金がどうしても用意できない場合は、ゼロゼロ物件などを探したり、大家さんやオーナーに直接交渉したりしてみましょう。
物件によっては、敷金や礼金の値引きに応じてくれる可能性もあります。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|賃貸物件の仮押さえはできる?仮押さえの意味やキャンセルについてご紹介!   記事一覧   手取り35万円の家賃目安!一人暮らしの生活費についてご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約