有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > ペットと一緒に引っ越しするときの注意点とは?犬や猫の種類別にご紹介

ペットと一緒に引っ越しするときの注意点とは?犬や猫の種類別にご紹介

ペットと一緒に引っ越しするときの注意点とは?犬や猫の種類別にご紹介

犬や猫などのペットを飼われている方が引っ越しをする場合、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
ペットにとって引っ越しはストレスを感じたり負担が大きいため、なるべく負担を減らすために工夫しなくてはいけません。
今回は犬や猫、小動物などのペットと一緒に引っ越しをするときに注意点についてご紹介します。

有限会社大堂への問い合わせはこちら


ペットの犬と引っ越しをするときの注意点とは?

引っ越し直前に今まで使っていたワンちゃんグッズなどを綺麗に洗ってから、引っ越し先に持っていこうと考える方がほとんどだと思いますが洗ってはいけません。
犬にとって引っ越し先は慣れない環境と慣れないにおいで不安やストレスを感じてしまうため、クッションや毛布などをそのまま持っていくようにしましょう。
また内覧時にはお散歩コースも確認が必要です。
交通量など安全に散歩できるコースやノミやマダニが寄生していそうな茂みがないかなど事前に確認して、犬が慣れるように散歩の回数も増やすと良いでしょう。
また引っ越し直後に長期旅行をしてしまうと、慣れない環境と飼い主まで居なくなるとストレスを感じることになるため、引っ越し直後の長期旅行は避けましょう。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

ペットの猫と引っ越しをするときの注意点とは?

猫用のトイレを綺麗に片づけずにそのまま移動させることで、自分のにおいがついていることで猫は安心できます。
ただトイレをそのまま運ぶことが難しい場合は、ビニール袋などの猫砂を少し入れて引っ越し先に持っていきましょう。
ほかにも階段がある家から階段がない家に引っ越した場合、猫は高いところを好むため安心できる場所がなくなりストレスを感じてしまいます。
階段がない家の場合はキャットタワーの導入を検討しましょう。
引っ越したばかりの慣れていない環境では猫にとって安心できるスペースがないため、前の家のにおいが残っているものをなるべく持ってくるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

ペットの小動物と引っ越しをするときの注意点とは?

小動物のハムスターやうさぎなどのペットにとって引っ越しは、負担やストレスを感じて体調を崩す原因になります。
普段から利用しているケージをそのままダンボールに入れて蓋を閉めずに水分補給をしながら、エアコンの効いた車などで運ぶようにすると良いでしょう。
また引っ越し先でケージを置く場所によっては今までの日当たりや風通しの環境が異なり、気温差で小動物は体調を崩す可能性があります。
内覧のときから小動物用のケージを置く場所やレイアウトを考えておくと良いでしょう。
ほかにも沖縄から北海道などの環境が異なる地域に引っ越す場合も、負担がかからないように対策も必要になるため注意が必要です。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

ペットと一緒に引っ越しをするとストレスを感じてしまい、体調を崩してしまうためペットに合わせた対策をおこないましょう。
犬や猫はなるべく前の家のにおいが残っているものを持っていき、小動物は気温差がなるべく出ないようにケージの場所などを事前に確認しておきましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂お任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂への問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|手取り15万円で一人暮らしはできる?家賃目安と生活費の内訳をご紹介!   記事一覧   賃貸物件における礼金の役割とは?敷金との違いや相場についてご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約