有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件のポイントも解説

ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件のポイントも解説

ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件のポイントも解説

賃貸物件のお部屋を探す場合は、「ハザードマップ」を確認することが大切です。
しかし、ハザードマップについて、確認すべき内容がよく分かっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は「ハザードマップ」について、その概要や、確認すべき内容、災害リスクが低い賃貸物件の特徴を解説していきます。

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


ハザードマップとはなにか?

ハザードマップとは、洪水や土砂災害、津波などの自然災害が起きた場合に、どれくらいの被害になるかを予測した地図のことです。
端的に言えば、「災害リスクがある区域」を可視化しているマップだといえます。
また、災害リスクがある区域の可視化だけでなく、避難経路や避難場所も記載されているため、災害時の被害を最小限に抑えるのに役立ちます。
そのため、賃貸物件の部屋を探す際にももちろんですが、引っ越しの際にはハザードマップを確認することが賢明だといえるでしょう。
なお、自然災害といっても種類はさまざまで、「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」など、災害に応じて種類があることも特徴です。

▼この記事も読まれています
庭付き賃貸に入居したら庭の手入れは必要!善管注意義務に注意しよう

ハザードマップで確認すべき内容とは

賃貸物件のお部屋を探す際にハザードマップで確認すべき内容は、まず「災害リスクの大きさ」です。
たとえば、山間部や傾斜地では「土砂災害ハザードマップ」を、海や河川の近くでは「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」を参考にします。
これらのハザードマップによって、どれくらいの危険性があるのか、被害はどれくらいになると考えられるのかを確認しましょう。
また、災害が起こった場合に備えて、「周辺や避難経路の道路」を確認しておくことも大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でもコンセントの増設は可能?許可の必要性や費用負担についてもチェック!

災害リスクが低い賃貸物件の特徴とは

災害リスクが低い賃貸物件の特徴は、ハザードマップでリスクが低い位置にあることですが、それ以外にもポイントがあります。
それは、「建物の構造がどうなっているか」という点です。
たとえば、地震対策された構造には、「制震構造」「耐震構造」「免震構造」などの種類があります。
制震構造は、地震の揺れを吸収することで、家具の転倒を抑えるもので、耐震構造は、建物の強度を高める構造です。
さらに、免震装置によって建物に揺れを伝えない「免震構造」など、建物の構造をチェックすることで、災害リスクが低い賃貸物件を見分けることができるでしょう。

▼この記事も読まれています
どうやれば便利?賃貸住まいで電気自動車を充電する方法!注意点も解説

まとめ

ハザードマップとは、災害リスクがある区域を可視化しているマップのことで、洪水や津波、土砂災害など、災害に応じて種類があります。
確認すべき内容としては、災害リスクの大きさや、周辺・避難経路の道路などが挙げられるでしょう。
なお、災害リスクが低い賃貸物件は、ハザードマップのほか、建物の構造を確認することでも見極めることが可能です。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら有限会社大堂にお任せください。
お客様のお悩みごとに真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

有限会社大堂へのお問い合わせはこちら


有限会社大堂の写真

有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|賃貸物件における「敷地内ゴミ置き場」とは?ルールも解説   記事一覧   一人暮らしの防災対策にはどのような方法がある?グッズや注意点も解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約