有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 家の中にクモが出る原因はこれだった!駆除や予防策をご紹介

家の中にクモが出る原因はこれだった!駆除や予防策をご紹介

カテゴリ:不動産コラム

家の中にクモが出る原因はこれだった!駆除や予防策をご紹介

賃貸物件や古民家などでは、家の中にクモが発生しがちです。
天井の高いところや家具の隙間などにクモの巣を張られてしまい、とても不快に思うものです。
ここではそんなお悩みの方がすっきり解決できるよう、原因や駆除方法をご紹介いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

家の中でクモが発生する原因とは?

どうして家の中にクモが侵入してくるのでしょうか?
発生しやすい原因となるものを見ていきましょう。

隙間のある家

築年数の経つ賃貸物件や古民家などには、クモがよく見られます。
その理由としては、家に隙間が多いことが原因となっています。
小さなものだと、僅か1mm程度の隙間から侵入してきます。
高気密住宅では害虫の侵入が少ないですが、そうでない住宅ではやはり侵入を防ぐことは難しいでしょう。

餌となる害虫

家の中や家の周辺にダンボールを放置していませんか?
ダンボールは保温性、保湿性、吸湿性が高いため、ダニなどの害虫が発生しやすい環境です。
ダニ、ゴキブリ、コバエなどの害虫が多い家には、それらを捕食するクモも多く発生してしまいます。

家の中のクモを駆除する方法とは

昔の言い伝えでクモは殺してはいけないよと、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
家の中にいる小さいものに関しては害はありません。
そっと逃がすことも駆除の1つです。
ただし毒を持った生体には要注意です。
背中の赤いセアカゴケグモは、よくニュースなどでも耳にするのでご存じの方も多いのではないでしょうか?
人に対して害のある生体に関しては、離れたところからも使用できる噴射タイプの殺虫剤を使い、駆除しましょう。
小さなものだと掃除の際に、クモの巣と一緒に掃除機で吸ってしまっても良いですね。

クモの侵入を予防する方法をご紹介

クモの侵入を予防するいくつかの方法をご紹介いたします。
できる予防で対策を打ち侵入を防ぐことが大切です。

清潔に保つ

まずは害虫を寄せ付けないためにも、お部屋を綺麗に掃除して清潔に保つことです。
餌となる害虫も寄せ付けないためにも大切なことですね。

隙間を埋める

隙間のある家では、隙間テープで侵入経路となる隙間を埋めてしまう方法もあります。
換気扇なども侵入の経路となるため、防虫フィルターを取り付けておきましょう。

香りで撃退

クモはミント、お酢、ユーカリ、ゼラニウムなどの香りが苦手です。
アロマオイルや、香りのスプレー、庭にミントを植えるなどして予防が可能です。

まとめ

見た目にも不快な気持ちになってしまうクモですが、原因を知ったうえで上手く予防すると侵入を防ぐことができます。
清潔を心がけて、害虫の住み着きにくいお部屋作りを目指しましょう。
賃貸物件の害虫駆除に悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてください。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|★お盆ぼんぼん、楽しい楽しい夏休み、のハズ・・・★   記事一覧   とうとう、洗濯機の買い替えのタイミングが。。。|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約