有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 間取り図の略語の意味とは?内見は必要?賃貸物件の基礎知識を解説

間取り図の略語の意味とは?内見は必要?賃貸物件の基礎知識を解説

カテゴリ:不動産コラム

間取り図の略語の意味とは?内見は必要?賃貸物件の基礎知識を解説

不動産会社で賃貸物件を探すと、その間取り図などが載った資料をもらえます。
現地に行かなくとも物件の詳細を把握できる便利な資料ではあるものの、紙幅の関係で略語が多く使用されており、その意味を知る必要があります。
そこで今回は、間取り図によく載っている略語の意味のほか、あわせて知りたい内見の必要性についてご紹介しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

まずはこれを押さえよう!賃貸物件の間取り図にある略語の意味

まずは、基本的な用語と物件によって見られる用語を解説します。

基本的な用語

間取り図に載っている多数の略語のうち、目にする機会の多いものとその意味は以下のとおりです。

●K:キッチン
●DK:ダイニングキッチン
●LDK:リビングダイニングキッチン
●UB:ユニットバス
●CL:クローゼット
●冷/R:冷蔵庫置き場
●洗/W:洗濯機置き場
●SB:シューズボックス
●AC:エアコン
●WC:トイレ


上記のうち、「R」は冷蔵庫置き場の意味で記載されやすいものの、ワンルームの居室を指す場合もあります。
キッチンスペースでの表記なら前者、居室のものなら後者の意味でご理解ください。

物件によっては見られる用語

先述のものほど頻繁には見かけないものの、一部の賃貸物件で見られる略語とその意味は、以下のとおりです。

●S/SR:サービスルーム(納戸)
●WCL/WIC:ウォークインクローゼット
●SCL/SIC:シューズインクローゼット
●UT:ユーティリティテラス(半屋外スペース)
●PS:パイプスペース
●MB:メーターボックス
●RBL:ルーフバルコニー
●RF:ロフト
●Sto:ストレージ(キッチン横にある収納)
●EV:エレベーター
●HALL:玄関から居室までの廊下や広間


意味を知りたい略語があれば、不動産会社のスタッフまで気軽にお尋ねください。

間取り図の略語とあわせて知りたい賃貸物件の内見の必要性

上記のような略語を十分に確認すると、その賃貸物件の間取りを資料でしっかり把握できるものの、内見はまず欠かせません。
住まいの雰囲気や特徴を図面のみで完璧に把握するのはどうしても難しく、物件を訪れずに入居すると後悔することもあります。
複数の部屋が縦長につながっており、奥へ進むには別の居室の経由が必須など、各賃貸物件の特徴が内見に行けばよくわかります。
また、資料の図と実際の間取りが食い違うことがごく稀にあるので、その意味でも内見は欠かせません。
なお、内見とは興味のある住まいを見に行くこと、内覧とは新築物件の完成を確認することを厳密には意味します。
しかし、実際には同じような意味で使われているので、どちらを用いても問題はありません。

まとめ

賃貸物件を探すときは資料の確認が欠かせず、ご紹介した略語を多々目にします。
その意味を簡単にでも把握しておくと、各賃貸物件の間取りをイメージしやすいです。
ある程度の予備知識を持ったうえで内見をすれば、よい住まいを見つけられることでしょう。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、当社までお気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸物件でも可能!DIYでお風呂をおしゃれにする方法や注意点   記事一覧   玄関ポーチが設置された賃貸物件のメリットや使い方とは?|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約