賃貸物件をお探しの方の間ではどうしても高層階のお部屋ほど人気が高くなり、1階のお部屋は避けたい方もいらっしゃるでしょう。
しかし、1階だからといってデメリットばかりではなく、実はメリットもたくさんあるのです。
そこで今回は、賃貸物件の1階に住むメリットとデメリットと、1階でできる防犯・害虫対策を解説します。
賃貸物件の1階に住むメリットとは?
賃貸物件では2階以上のお部屋に人気が集まりやすい一方、1階は同じ間取りにもかかわらず家賃が安く設定されていることがあります。
また、階下へ騒音が響くことを気にする必要がないため、小さなお子さんがいらっしゃる方が住むのにもぴったりです。
そして、階段やエレベーターを使う必要がなく移動が楽というメリットもあります。
専用庭が付いている賃貸物件であれば、ガーデニングや家庭菜園を楽しめるのも1階に住む方ならでは特権といえます。
ただし、庭でできる内容に制限がかけられている場合もあるため、管理規約を確認してから始めてください。
賃貸物件の1階に住むデメリットとは?
賃貸物件の1階は、どうしても虫の侵入が多くなってしまいがちです。
とくに庭付きの物件や自然が豊かな地域に住む方は、害虫対策をしっかりおこなっておく必要があります。
そして、通行人の視線と同じ高さであるため、外から室内や洗濯物が丸見えになってしまうことも大きなデメリットです。
人に見られたくない洗濯物の干し方には工夫が必要です。
ほかにも、大きな道路に面した物件の場合は、排気ガスなどで洗濯物が汚れやすいこともあります。
カーテンや洗濯物で居住者が女性だとわかってしまうこともあります。
とくに女性の場合は、2階以上のお部屋と比較すると、入念な防犯対策も必要となります。
賃貸物件の1階に住む方ができる防犯・防虫対策とは?
とくに女性が1階のお部屋に住む場合は、2階以上のお部屋に住むよりも高い防犯意識をもつ必要があります。
いつでもしっかりと鍵をかけるのは当然ですが、窓からの侵入も容易であることから、窓にも防犯対策が必要です。
防犯フィルムを貼っておくだけでガラスの強度が上がり、不審者の侵入の防止につながります。
また、1階には虫が出やすく、そのなかには網戸の網目をかいくぐれるような小さい虫もいるため、とくに苦手な方は虫対策もおこなわなければなりません。
網戸で使用する防虫スプレーなど、虫退治に必要なものをあらかじめ用意することをおすすめします。
部屋で害虫を繁殖させるのではなく、侵入させない工夫が大切です。
まとめ
賃貸物件の1階は、2階以上と比較するとメリットもあればデメリットもあります。
騒音にそれほど気を遣わず移動が楽というメリットはありますが、視線が気になったり、虫が入って来たりしやすいのがデメリットです。
とくに女性は高い防犯意識をもつ必要であるほか、網戸から虫を侵入させないための対策も必要です。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。