有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 1DKは広さの割に家賃が安い?快適に過ごすためのレイアウトは?

1DKは広さの割に家賃が安い?快適に過ごすためのレイアウトは?

1DKは広さの割に家賃が安い?快適に過ごすためのレイアウトは?

物件探しをする際に悩むのが間取りや広さです。
間取りのタイプや広さによってレイアウトが変わってくるので、物件を選ぶ際は注意しましょう。
この記事では、1DKの特徴や快適に過ごすためのレイアウト、注意点についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

レイアウトが難しい?1DKの特徴とは?

1DKとは1つの部屋と4.5〜8畳未満のダイニングキッチンがある間取りのことです。
1Rとは違いキッチンと部屋が分けられているため広く、一人暮らしに最適な間取りでしょう。
近年はLDKの間取りが人気のため、1DKは築年数が経過している物件もあります。
しかし、だからこそ部屋の広さの割に家賃が安いのが特徴です。
DKの広さによって置ける家具やレイアウトが変わってくるため、物件探しの際はイメージを膨らませておきましょう。

1DKの広さによってレイアウトは異なる

1DKとはいっても、広さは部屋によってさまざまです。
全体で25㎡から35㎡ほどの物件が多く市場に出回っていますが、なかには45㎡以上の1DKもあります。
サイズが合わない家具を選ぶと使いにくい部屋になってしまうため、1DKはレイアウトが重要です。
たとえば、25㎡のコンパクトな1DKは寝る場所以外で生活スペースとして使える部分が5畳ほどとなるため、ダイニングテーブルやソファを置くのは難しいでしょう。
30㎡の1DKであればコンパクトなソファは置けますが、そのほかレイアウトする家具は小さめを選ぶようにしてください。
35㎡なら、二人掛けソファやダイニングテーブルも置けるでしょう。

1DKの部屋でレイアウトを考えるときの注意点は?

1DKでレイアウトを考える際には、収納力の高い家具を選択し、背の高いものは避けましょう。
家具を配置するスペースが限られるため、背の高いものばかりだと圧迫感を感じやすくごちゃついて見えます。
また、使わないときは片付けができる折りたたみのものをダイニングテーブルとして活用すればコンパクトな1DKでもすっきりとしたレイアウトになり、過ごしやすくなるでしょう。

まとめ

1DKとは、4.5〜8畳未満のキッチンと1つの部屋がある間取りの部屋のことです。
キッチンと寝る部屋を分けられるため、広さが欲しい一人暮らしに最適な間取りとなっていますが、家具の配置が重要なためレイアウトは慎重に考えましょう。
注意点としては、大きな家具や背の高い家具は選ばず、折りたたみのものや収納力の高いものを選んでください。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

有限会社大堂への問い合わせはこちら


有限会社大堂 メディア担当

登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。


≪ 前へ|同棲を始めるタイミングは?2人で住むためにやるべきこととは?   記事一覧   8畳の部屋のレイアウトはどんな感じ?形や広さからポイントを解説!|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約