高い収入を得ていても、生活の仕方次第で貯金や自由に使えるお金の額が変わってきます。
一人暮らしをするか家族がいるのかによっても変わってくるので、毎月家賃の目安を把握しておき、計画を立てることによって余裕を持った生活を送りやすくなるでしょう。
今回は、年収700万円の手取りの家賃の目安などについてご紹介していきます。
家賃の参考になる年収700万円の手取り
年収700万円というのは、会社側から支払われる総支給額を意味しており、そこから天引きされます。
税金や社会保険料など、さまざまな額が差し引かれて支給されるお金が手取りで、総支給額の約80%となり、年収700万円ならば約560万円です。
また、ボーナスの有無によってその月にもらえる金額は大幅に変わり、ボーナスがない場合は月に約46万が支給される計算になります。
月給2か月分ボーナスがあった場合は、手取りが約40万円となりますが、会社や業種によって異なってきます。
家賃の支払いは、毎月発生するため月々支給される金額を確認していることが必要です。
年収700万円で生活する家賃の目安
年収700万円ならば、月々の手取り額の3割が家賃の目安となり、40万円だった場合には12万円という計算になります。
無理なくやり繰りするうえでの基準でありますが、一人暮らしまたは家族と過ごすのかによって毎月支払う費用や貯金額が違い、地域によっても同じ金額で間取りなどが異なってきます。
一人暮らしの場合、12万円から13.8万円ほどの家賃の物件であれば、お金に余裕を持ちやすくなるでしょう。
家族で生活する場合、人気がある間取りの2LDKでも場所次第で約13万円あれば、広い部屋の物件に住むことが可能です。
しかし、人気があるエリアですと月々20万円を超えるところがあるため、予算を考えて住む場所を選ぶことが求められます。
年収700万円で独身と家族がいる場合の家賃と生活レベル
年収700万円で一人暮らしをした場合、手取りが40万円で家賃が17万円であれば、23万円を食費や光熱費などの費用として使えます。
全国の平均で食費や光熱費など差し引いたとしても、18万円ほど残り、貯金や趣味などで自由に使うことが可能です。
ですが、配偶者や子どもがいる家族の場合、食費などの費用だけでなく教育費や学費など子どもに使う費用があります。
一人暮らしのようなお金の使い方をしていると、将来に備えるお金だけでなく、毎月の出費も苦しくなる可能性もあります。
娯楽に使うお金など、出費を抑えて貯金しておくと、いざというとき用意することができるでしょう。
まとめ
年収700万円で家賃の目安は3割と言われていますが、安い物件や生活費を抑えるなど毎月かかる費用が減ることで、貯金や娯楽に使うなど自由に使える金額は増えます。
しかし、一人暮らしか家族なのかで出費の金額は変わってきます。
年収700万円でお金のやり繰りをおこなっていくためには、毎月の収入分を把握することが重要です。
お部屋を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>