有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 一人暮らしにとって10畳の部屋の広さは理想的か?レイアウト方法も解説!

一人暮らしにとって10畳の部屋の広さは理想的か?レイアウト方法も解説!

カテゴリ:不動産コラム

一人暮らしにとって10畳の部屋の広さは理想的か?レイアウト方法も解説!

一般的に、6畳または8畳の部屋が一人暮らしの方たちから人気ですが、暮らしてみると狭く感じられる場合もあります。
単身世帯の方がゆったり暮らすには10畳はほしいところですが、漠然と数字だけを聞いてもどれくらいの部屋の広さであるか想像しにくいでしょう。
そこで、部屋が10畳の賃貸物件が一人暮らしにマッチしている理由や、レイアウトのやり方についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

どれくらいか想像しづらい10畳の部屋の広さは何平米?

物件情報に10畳と記載されていても、実際に部屋を見ないことには、どれくらいの部屋の広さなのか想像が付きづらいでしょう。
10畳は畳を10枚敷き詰めた広さですが、一戸建てと賃貸物件では畳のサイズが違い、地域によっても1畳の大きさが異なるため注意が必要です。
一般的にアパートやマンションでは団地用の畳が使われていますので、一戸建てよりも部屋の広さが狭くなり、10畳ですと約14.45平米です。

一人暮らしの方にとって部屋の広さが10畳もあると広過ぎるか?

国土交通省の「住民生活基本計画における居住面積水準」では、単身世帯は6〜8畳の部屋の広さ(約25平米)が必要であると規定しています。
数値だけを見ると、10畳の部屋は25平米以下ですが、国土交通省が規定する25平米は玄関・トイレ・浴室なども合わせた数値です。
そのため、玄関などの設備まで併せた10畳の部屋の広さは、約30平米になります。
部屋の広さが10畳あると、複数の家具を配置しても、一人で暮らすのに十分なスペースを持てるでしょう。
一人暮らしの部屋を選ぶときに、1Kか、ワンルームかで悩む部分ですが、自炊派の方には独立したキッチンスペースがある1Kのほうがおすすめです。
その理由は、部屋に調理時のにおいが充満しづらく、キッチン設備がワンルームよりも1Kのほうが充実しているからです。

10畳の部屋の上手なレイアウト方法は?

1Kはキッチンスペースが独立しているのに対して、ワンルームマンションは部屋のなかにキッチンが配置されています。
しかし、1Kであってもキッチンスペースが狭いときには、ダイニングテーブルや冷蔵庫などを、部屋のなかに置かなければなりません。
また、基本的に一人暮らしに必要な家具は決まっていますから、1K、ワンルームのどちらであっても、そう大きくレイアウトは変わらないでしょう。
一方で、部屋の広さを活かして背丈の低い家具やパーティションで居住空間を区切って、リビングルームと寝室を分けることができる、レイアウトの自由度の高さが10畳の部屋の魅力です。
この機会に生活動線まで考えて、あなたのアイデアでお部屋のレイアウトを楽しんでみてはいかがでしょう。

まとめ

一人暮らしの方にとって、10畳の部屋はレイアウトの自由度が高く、いろいろな家具を置けるので理想的な環境と言えるでしょう。
友達を招いてパーティーができたり、遊びに来た家族を泊めたり、使い方によって一人暮らしの寂しさも紛れます。
これから一人暮らしの部屋を探す方は、ぜひお部屋の広さが10畳のアパートやマンションを検討してみてください。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸物件にナメクジが侵入するのはなぜ?駆除方法と侵入を防ぐコツもご紹介   記事一覧   夏期休業のお知らせ|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約