賃貸物件に住んでいて、害虫が発生して困ったという体験をした方は少なくありません。
虫が苦手な方は、自分で駆除できずに業者に駆除を依頼するケースがあります。
賃貸物件で害虫が発生しないために、どのような対策ができるのでしょうか。
今回は、賃貸物件の害虫対策と駆除の費用負担などについて解説いたします。
賃貸物件で害虫が発生しないために!できる対策や予防とは
賃貸物件で害虫が発生しないようにできる対策は、侵入経路を塞ぐことです。
害虫が部屋に入り込む侵入経路は、排水管のパイプ・排水溝・エアコンの開口部・換気扇・玄関・窓などがあります。
壁や床の間に隙間があれば、パテを使って埋めましょう。
隙間はパテを使って埋められますが、パイプなどをなくすことはできません。
害虫を見かけたら部屋の中の害虫をすべて駆除して、部屋に入ってこないように予防する必要があります。
害虫の予防には、害虫よけのスプレーを利用する方法と毒餌を仕掛ける方法があるので使いやすい方法を選びましょう。
毒餌を仕掛ける場合、子どもやペットが誤って口にしないよう注意が必要です。
害虫が蚊やコバエなどの場合、ミントなどのハーブ系の香りで侵入を予防できます。
ハーブ系の香りは人には悪い影響を与えにくいといわれるので、虫除けの芳香剤やアロマオイルなどを試してみるのも良いでしょう。
賃貸物件で害虫が発生した場合の駆除費用の負担は?
賃貸物件で害虫が発生した場合、自分では駆除ができないケースもあります。
業者に駆除を依頼した場合、費用負担は貸主と入居者のどちらが負担するものか、考え方を見ていきましょう。
害虫が発生した原因が入居者にある場合は、入居者の費用負担となります。
たとえば、部屋がゴミ屋敷のようになっていて害虫が発生した場合です。
また、目視できる範囲に蜂の巣ができていて早期に管理会社や大家さんに伝えなかったというケースなども、費用負担を求められることがあるでしょう。
貸主が駆除費用を負担するケースは、築年数が古く、配管設備などから害虫の侵入しやすい状況だった場合などがあります。
また、物件にゴミ屋敷状態の部屋があり、貸主へ苦情を伝えていたけれど改善が見られず、その結果他の住人の部屋に害虫が発生した場合は、貸主が駆除費用を負担してくれるでしょう。
ただし、契約書に害虫駆除に関する項目が設けられている場合、契約書に記載があれば一般的に貸主が駆除費用を負担するケースでも入居者が駆除費用を支払わなければいけないかもしれません。
まとめ
賃貸物件に住んでいて害虫が発生した場合の対策や、駆除するときの費用負担の考え方などを解説しました。
害虫を発生させないためにも、日頃から部屋を清潔に保つことが大切です。
建物や他の部屋が原因で害虫が発生したときは、管理会社や大家さんへ相談して業者に駆除を依頼してもらいましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂にお任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓