有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で楽器を弾きたいときの防音対策と注意点

賃貸物件で楽器を弾きたいときの防音対策と注意点

カテゴリ:不動産コラム

賃貸物件で楽器を弾きたいときの防音対策と注意点

集合住宅で楽器を弾きたいとき、気になるのが騒音問題です。
住民トラブルの原因にもなるため、楽器を演奏したいときは対策が欠かせません。
そこで賃貸物件で楽器を弾きたいときの注意点について確認していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で楽器を弾きたいときの防音対策

賃貸物件で楽器を弾きたいときは、近隣への騒音防止のための対策が欠かせません。

防音カーテンをつるす

窓から漏れる騒音を防ぐためには、防音カーテンをつるすのがおすすめです。
またテープなどで窓の隙間を埋めると、さらに効果が高まるでしょう。

防音壁を設置する

防音室がなくても、DIYで防音壁を設置することが可能です。
壁に貼れるタイプの防音パネルやシートがあるため、部屋全体を防音仕様にしたいときにお試しください。
またスペースに余裕があれば、簡易防音室を設置するのもおすすめです。
0.8帖ほどの小型のものから、グランドピアノも置ける大型のものまであるため、ほかの楽器を弾きたい方にもぴったりです。

賃貸物件で楽器を弾きたいときの注意点

賃貸物件のような共同住宅でも、工夫次第で楽器を楽しめます。
そこで賃貸物件で楽器を弾きたいときは、以下の注意点を確認しましょう。

楽器演奏が認められている部屋であるか

「楽器可」もしくは「楽器相談可」の物件なら、楽器を弾ける場合があります。
一方で「楽器不可」の物件は、原則として演奏は認められません。
なお楽器演奏が認められている場合でも、演奏できる楽器の種類や時間帯などの条件を確認しておきましょう。

楽器の種類を変える

アンプを通さずに演奏できるアコースティックギターは、生音でも大きな音が出るため、防音設備のないところでの演奏には注意が必要です。
一方でアンプやスピーカーから音を出すエレキギターなら、音量をしぼったりヘッドホンを使用したりすれば小さな音で演奏できるため、賃貸物件で弾きたいときでも安心です。
ただし弦から出る音もある程度は響くため、演奏時のストロークの強さにも注意してください。
このほかゴム製のサイレントピックを使ったり、弦にスポンジを挟んだりして振動を抑えるのもおすすめです。

まとめ

賃貸物件で楽器を弾きたいときに知っておきたい、防音対策と注意点についてご紹介しました。
防音設備を整えたり音の出し方に配慮したりすれば、騒音を抑えることは可能です。
そこで物件を購入する際は、設備や賃貸物件規約などが楽器演奏に適しているかどうかも確認しておきましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂お任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|【魚を捌いてのんびり家飲み日記 】 No.001 2021.8.10   記事一覧   夏期休暇の思い出|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約