賃貸マンションを探していると地窓がある物件に巡り合うことがあります。
地窓は一軒家に付いているイメージがありますが、マンションにも取り入れられていることがあるのです。
今回は、地窓とは何か、地窓のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのかをまとめてご紹介しましょう。
賃貸マンションにある地窓とはどのようなものなのか?
地窓の「地」は地面のことを表すため、地窓とは、地面=床に近い場所にある窓のことです。
純和風な一軒家の和室に地窓があるのを見たことがありませんか?
和室では、イスではなく畳に直接座ることが多いため、座ったとき視線の先に坪庭がくるようになっているのです。
このように、和室で座りながら外の景色を楽しむために作られた地窓ですが、近年は洋室に取り入れられることも増えてきており、マンションでも地窓がある物件が多くなってきました。
地窓には通常より小さいサイズの窓が用いられることが多く、採光や換気を効率的におこなうこともその目的の1つです。
また、部屋のアクセントとして地窓を設置している物件もあります。
もし、賃貸マンションを探していて地窓付きの物件に巡り合ったときは、どのような目的で設置されているのか、その効果を発揮できる位置にあるかなどをチェックしてみるとよいでしょう。
賃貸マンションのある地窓のメリットデメリットをご紹介
地窓は一般的な窓に比べて低い位置にあるため、プライバシーを確保しやすいメリットがあります。
外からも家のなかが見えにくいので、視線を気にする必要はありません。
また、地窓は通常、横に細長い形状をしているため、上部の壁を有効活用することが可能です。
地窓の上部に棚を取り付けて収納スペースにしたり、絵画などを飾るスペースとして活用したりするのもよいでしょう。
もちろん、採光や換気の観点でもメリットが大きいため、明るくて通気性のよい快適な室内を実現できますね。
その反面、開閉するために毎回かがまなければならないことや、開けていると虫やゴミが入りやすいデメリットもあります。
また、地窓のサイズが大きすぎると防犯上のリスクも高くなるため、その点もよく考慮した上で物件選びをするのがおすすめです。