家賃が安い・階段の昇降がなくて楽など、1階のお部屋にはメリットもあるのですが、女性の一人暮らしではややリスクがあり、相応の対策をしっかり施すことが大切です。
ここでは一人暮らしを検討している女性の方に向けて、知っておきたい1階での一人暮らしでの危険性や、事前に施したい防犯対策を紹介します。
女性が1階で一人暮らしする際に知っておきたい危険とは
1階は上階よりも外部から見えやすく、侵入もしやすいため、犯罪の被害に遭うリスクが比較的高くなります。
たとえば、カーテンを開けていたりそれが薄かったりすると覗きの被害に遭いがちです。
また、ベランダに干した洗濯物は外から手が届く位置にあるため、下着が盗まれることも珍しくありません。
加え、無施錠のベランダや玄関を通ったり、ピッキングなど外から鍵を開けたりして侵入される被害もあります。
1階は犯罪の被害を比較的受けやすいため、女性の一人暮らしの場合はあらかじめ注意しておきましょう。
相応の対策を施して安全性をしっかりと確保できると、1階ならではのメリットを強く感じられる良いお部屋になります。
女性が1階で一人暮らしする際に押さえたい防犯対策
洗濯物を見える位置に干さない、女性らしいカーテンや小物を置かないなど、女性の一人暮らしだと周囲にわからないような工夫をすると狙われにくくなります。
下着の窃盗への対策を兼ねて、外には洗濯物を一切干さないのもおすすめです。
また、表札は出さなくても入居や郵便物の配達などは可能ですので、無理には出さないことをおすすめします。
日頃の施錠には十分に注意し、就寝時や外出時はもちろんのこと、たとえ起きている時間帯にもベランダや玄関はしっかり施錠しておきましょう。
さらにピッキングなどによる侵入を防ぐため、備え付けのチェーンやロックの使用、市販の補助キーの設置、窓ガラスに張る防犯シートの使用などの対策をおすすめします。
このほか、防犯対策が施されている賃貸物件や、立地上被害に遭いにくい物件を選ぶのも有効な対策です。
たとえば高台の端に建っている物件を選ぶと、1階でも高い位置にあるおかげで覗きの被害に遭いにくくなります。
オートロック・モニター付きのインターフォン・ピッキングに強い鍵などが導入されている物件は、女性が1階で一人暮らしをするにも比較的安心です。