入居したばかりの頃はお風呂の鏡もピカピカですが、だんだん曇って見えづらくなってきますね。
そんなとき、お湯をかけて曇りを取ったりしていませんか?
実はその行為がますます汚れの原因を作っているかもしれません。
賃貸だからこそ気をつけておきたい、お風呂の鏡の汚れの原因と対処法について解説します。
きれいに流しても乾くと浮き出る鏡の汚れ…その原因とは?
なかなか落ちないお風呂の鏡の汚れの原因、それは水垢です。
そもそも水垢ができるのは、水道水が原因であることをご存じでしょうか。
水道水の中にはカルシウム・ケイ素・マグネシウムなどといったミネラル成分が含まれており、水滴が乾燥すると、それらのミネラル成分が結晶となって残り、鏡に白くこびりついてしまうのです。
つまり、曇りを晴らすために鏡に水をかけているのに、さらに水垢の原因を作っているということ。
そのほか、せっけんや洗剤のカスも水垢の原因の1つです。
シャンプーなどが鏡に飛び散ると乾燥して曇る原因となり、こすってもなかなか取れません。
このような鏡の水垢のことを不動産業者は「鏡うろこ」と呼び、退去時にそのままにしておくと"鏡うろこ除去費用"を請求される場合もあります。
お風呂の鏡をピカピカに!効果的な掃除の方法をご紹介
では、どうすれば鏡をきれいにできるのでしょうか。
身近なものを使って簡単にきれいにできる、いくつかの方法をご紹介しましょう。
●新聞紙でこする
水に濡れた鏡をくしゃくしゃにした新聞紙で拭くと、新聞紙のインクの油分によってきれいになります。
水滴を残さないように、しっかりと水分を拭き取っておきましょう。
●歯磨き粉で磨く
歯磨き粉に含まれる研磨剤はガラスを傷つけるほど強力ではないため、水垢取りに効果があります。
少し硬めの素材で磨くと効果的なので、古いジーンズなどの"デニム生地"を濡らして絞ったものに歯磨き粉を適量つけてこするときれいになりますよ。
ただし、研磨剤の種類によっては表面を傷つける恐れがあるので、注意しましょう。
●クエン酸で中和させる
水垢や石鹸カスの原因となるミネラル成分はアルカリ性なので、酸性のものを使うと中和され、汚れが落としやすくなります。
水に少量のクエン酸を混ぜたものを鏡に吹きかけ、ラップなどで覆い、しばらく放置します。
中和された頃、覆っていたラップで鏡をこすり、水をかけて流したあと、水分を拭き取ります。
●水垢用洗剤を使う
しかし、酸で落ちない汚れもあります。
水道水に含まれるミネラル成分はアルカリ性ですが、皮脂や化粧品が付着した汚れは酸性です。
その場合はアルカリ性の重曹などを使ってもよいのですが、水垢専用の洗剤やスプレーがおすすめ。
100均などでも手軽に購入できます。
まとめ
水垢の掃除の方法についてご紹介しました。
ついてしまった水垢を掃除するより、曇り予防対策を万全にしておけば、掃除の必要もなくいつも快適です。
そのために大切なのは"鏡に水分が付着したまま放置しないこと"です。
風呂場を使用後に乾いたタオルで水滴を取り除く、市販されているシリコンゴムのヘラで水分を取るなどして、水垢や石鹸カスによる曇りを予防しましょう。
毎日の掃除が面倒な場合や時間がない人は、市販の曇り止めスプレーを吹きかけておいたり、曇り防止のシートやフィルムなどを使うのも効果的です。
毎日の簡単なケアによって、曇りを最小限に抑える習慣をつけましょう。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、当社までお気軽にお問い合わせください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓