部屋を借りようとして賃貸物件を見ているときに、必ず目にする文字が「敷金」と「礼金」です。
賃貸物件の広告を見ていると、「敷金も礼金も1ヶ月」の部屋もあれば、「敷金1ヶ月、礼金0.5ヶ月」という部屋もあり、何が違うのかと思う方も多いのではないでしょうか。
それもそのはずで、これらはまったくの別物なのです。
当たり前のように初期費用の一部に組み込まれているので、その意味を知らないままお部屋を借りている方が多いですが、敷金や礼金の意味を知ると賃貸探しの際にきっと役立ちます。
今回は、これらの基本的な意味合いを紹介していきます。
賃貸物件の敷金・礼金の基礎知識①敷金とは
まず敷金というのは、もしものときのために、入居者が大家さんに預けておくお金のことです。
入居者が家賃を滞納した場合や、退去時にクリーニング費用がかかる場合など、入居者が大家さんに対して支払いが必要な費用が発生したときに、敷金をその費用として相殺することが多いです。
賃貸物件の敷金・礼金の基礎知識②礼金とは
礼金は敷金とは違い、退去時に返ってくることはありません。
入居者が大家さんに対して部屋を貸してくれることへの感謝の意味を込めて支払うお金だからです。
契約時に支払った礼金は、賃貸借契約が締結した段階で大家さんのものとなります。
そのため、賃貸借契約締結後に入居者の事情で契約を取り消すことになったときや、入居後すぐに退去する場合でも、全額返還してもらうのは難しいことが多いので注意が必要です。
賃貸物件の敷金・礼金の基礎知識③保証金とは
敷金と礼金の意味を知っている人でも、知らないことが多い「保証金」というものが存在します。
保証金は、敷金と同じような意味合いを持ちますが、礼金同様に入居者へ返還されないケースが多いお金です。
よくあるのが、「ペット飼育可、ただし契約時に保証金2ヶ月分償却」というようなケースです。
ペットを飼うと、人だけで住むよりも部屋が傷む可能性が高いので、大家さんが保険として保証金を求めることが多いのです。
そして、「償却」というのは、「支払ってもらった段階であなたのものではなくなります」という意味合いで使われます。
単純に敷金の代わりとして保証金が必要というケースもありますが、預かりか償却かは部屋によって異なりますので、保証金が発生する場合はしっかりと確認してください。
まとめ
敷金と礼金の違いについてご説明いたしました。
最近では、敷金と礼金がどちらも0円で初期費用を抑えられる賃貸物件が人気です。
しかし、その物件もよく見てみると、「契約時に保証金1か月分償却」と書かれていたります。
このように、知っているか否かというだけで、大きく変わってくるものですので、きちんと確認をして、損をしない部屋選びをするようにしましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂にお任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓