猫を飼っている方は、室内で適度に運動をさせてあげたいという思いから、キャットウォークDIYに挑戦したいと思う方もいるのではないでしょうか。
しかし賃貸物件では大規模な工事ができないため、気を付けるべきポイントを事前に把握することが大切です。
そこで今回は、賃貸物件でキャットウォークをDIYするためのポイント、材料や作り方について解説します。
賃貸物件でキャットウォークDIYを始める前のポイントは?
キャットウォークDIYをする際にもっとも注意するべきポイントは、足場の強度です。
猫がジャンプして上り下りをすると大きな負荷がかかるため、足場をしっかり固定して対策する必要があります。
また、足場のうえで毛玉や食べ物の嘔吐をしてしまうと掃除が大変になるため、設置する高さは飼い主の目線に届くような範囲にしておきましょう。
さらに、キャットウォークの出入口は2つ作ることをおすすめします。
猫は後ろ向きに歩いたり、途中で方向転換したりすることが難しいため、前に進むだけで抜けられるような構造にしたほうが良いでしょう。
賃貸物件でキャットウォークDIYするための材料は?
賃貸物件では壁、床、天井に大きな穴を開けることが難しいため「ディアウォール」という木材を使用することがおすすめです。
突っ張り棒の要領で壁に穴を開けずに板を取り付けられるため、DIY初心者でも簡単に設置できます。
ディアウォールと一緒に柱と棚板用の木材を準備すれば、立派なキャットウォールを作れるでしょう。
また、棚がついているテレビ台をキャットウォークとして使用することも可能です。
カラーボックスをテレビ台の近くに設置すれば階段状にアレンジすることもできるので、ペットの猫も喜ぶでしょう。
賃貸物件におけるキャットウォークの作り方は?
ディアウォールを使用すれば、壁や床などを傷つけないようにキャットウォークを作ることが可能です。
キャットウォークの設置場所が決まったら、柱にディアウォールを取り付けて、左右両端から壁面に固定します。
その後、柱を立てる間隔を決めたら、曲がらないように気を付けながら垂直に立てていきます。
次に棚板にブラケットを取り付ける作業に入りますが、力が必要になるため不安な方は電動ドライバーを準備しておくと良いでしょう。
最後に、ブラケットと棚板を柱に固定すれば完成です。
固定する前に設置したい場所に印をつけるなどして、棚板が曲がらないように注意しましょう。
まとめ
賃貸物件でキャットウォークDIYをするために、足場の強度や高さ、出入り口を複数作るといった点に注意する必要があります。
また、実際に設置する際はディアウォールというアイテムを活用すれば、賃貸物件の壁や床を傷つけずに簡単に柱を取り付けることが可能です。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社大堂 メディア担当
登戸でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社大堂までご連絡ください。登戸駅・向ヶ丘遊園駅のほか、様々なエリアの不動産情報を取り扱っております。ご希望に合った物件探しのお手伝いをするため不動産に関する記事をご提供します。