賃貸物件のなかでも角部屋よりも中部屋の戸数が多く、空室になっていることが多くあります。
そこで今回は、中部屋のメリットとデメリット、角部屋との違いをご紹介をしていきます。
お部屋探しをしている方は、是非記事を参考にしてみてください。
賃貸物件の中部屋に住むメリットとは?
賃貸物件の中部屋に住むメリットとしては、冷暖房の効率が良かったり、家具のレイアウトがしやすかったり、周囲の騒音が少ない点があります。
また、家賃が安いこともメリットのひとつです。
中部屋は両隣に部屋があるため、外気に接する面が少なく、角部屋に比べ、建物の外部の影響や騒音などを受けにくいと言えます。
戸数が多い部屋は家賃が安く設定され、窓も少ないため家具の設置時に窓を隠さないよう配置するのも簡単です。
賃貸物件の中部屋に住むデメリットとは?
賃貸物件の中部屋に住むデメリットは、隣からの騒音や廊下を通行する方が多いことです。
また、換気の際、窓の数が角部屋より少ないため、風のとおりが限られてしまいます。
通気性が悪いお部屋は、ジメジメしたり、ほこりが溜まりやすかったりする傾向があります。
隣からの騒音では、1戸数だけでなく、両隣から発生する可能性があるため、注意が必要です。
隣近所との交流などをしておくことがトラブルにならないためのポイントと言えるでしょう。
中部屋では、角部屋と比較すると窓数が少ないため日当たりの確保がしにくい点もデメリットと言えます。
賃貸物件の中部屋と角部屋の違いとは?
角部屋は4方向のうち3面が室外に面しているのに対して、中部屋は4面のうちの2面が隣室と接しているという違いがあります。
また、角部屋は部屋が広かったり、窓が複数付いているケースが多く、そのため家賃が高めに設定されています。
一方、中部屋は戸数が多く、家賃が角部屋に比べ安く設定されていることが多くなっています。
中部屋は、空気がこもりやすい傾向がありますが、角部屋は窓が多いため通気性の確保が可能です。
たとえば、料理することが趣味の場合、キッチンに窓が欲しいという方であれば角部屋のほうがおすすめでしょう。
中部屋は両隣に部屋がある分、角部屋ほど室外の温度に変化がなく、冷暖房の効きも良くなるため光熱費を抑えられる特徴があります。
まとめ
賃貸物件の中部屋のメリットとデメリット、角部屋との違いを把握したうえでライフスタイルに合わせたお部屋選びをすることがおすすめです。
中部屋は、多く物件がある一方で角部屋は限られた戸数のため探しにくい傾向などがあります。
そのため、角部屋を選ぶ際には早めに行動を心がけましょう。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓