有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の電子契約についてメリットとデメリットは何かを解説

賃貸物件の電子契約についてメリットとデメリットは何かを解説

カテゴリ:不動産コラム

賃貸物件の電子契約についてメリットとデメリットは何かを解説

近年さまざまな手続きの電子化に向けて、法改正が急ピッチで進められています。
賃貸物件の契約についても例外ではなく、電子契約ができるようになっています。
今回は、最近手続きが可能になった賃貸物件の電子契約のメリットやデメリットとは何かを解説していきます。
是非参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の電子契約とは何かを解説

まずは賃貸物件の電子契約とはどのようなことなのかを解説していきます。

デジタル改革関連法の改正によるもの

まず今までと何が大きく違うかというと、不動産業界関連の手続きでオンラインでの契約が可能となることです。
元々、国土交通省では一般的な賃貸借契約や重要事項説明に関してはまだまだ紙面での義務があるので対応していませんでした。
しかし、重要事項説明の規制緩和やデジタル改革関連法案の改正などをきっかけとして、試験的に運用され2022年5月までに電子化が可能となりました。

IT重視の世の中では理にかなった方法

近年はIT重視の世の中になってきており、紙や時間の削減なども目標とされています。
この電子化は、現代に合ったシステムと言えます。

賃貸物件の電子契約のメリットは何か

次にこのシステムを導入することで得られるメリットについて解説していきます。

費用削減のメリット

電子化することで紙媒体の用意が必要なくなります。
紙代や印刷代など今までかかっていたコストの削減が可能です。

エンドユーザーのメリット

契約のための日程調整や、わざわざ不動産会社に出向く手間が省けます。
ネットワーク環境があればどこでも契約可能となるので、時間がない方にとっては大きなメリットです。

賃貸物件の電子契約のデメリットとは何か

次に電子化の導入でデメリットになってくる部分を解説していきます。

紙と比べると全体像を認識しにくい

紙媒体だと手元に残して読み返すなどして常に全体像がわかる仕組みになっていましたが、電子化になるとなかなかそれができません。
PDFなどに落とし込んで印刷して持っていれば同じようなことは可能ですが、結果的に紙契約と同じことになります。

インターネット環境に不慣れな方にはデメリット

誰もがネットワークを上手に使いこなせるわけではありません。
通信や機械に疎い方であればアクセスするだけでも迷ううえに、結局直接契約したほうが時間短縮となる場合もあります。

まとめ

世のなかのIT化が進み、賃貸物件の契約も便利になってきていますが、人によってはデメリットに感じる部分がまだまだあります。
今後の改善に期待して、この契約が向いている方であれば一度試してください。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂お任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|★次女、妖精(陽性)になる・・・★   記事一覧   あえて近場で気分転換♪|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約