有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の不便な設備とは?サンルーム・ロフト・室外洗濯機について解説

賃貸物件の不便な設備とは?サンルーム・ロフト・室外洗濯機について解説

カテゴリ:不動産コラム

賃貸物件の不便な設備とは?サンルーム・ロフト・室外洗濯機について解説

現在賃貸物件を探している方のなかには、なるべく日々の生活を便利に過ごしたいという方も多いと思います。
賃貸物件に付いている設備によっては、不便に感じるものも存在します。
今回はサンルーム、ロフト、室外洗濯機などの設備について不便なポイントを解説していきます。
是非参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で不便な設備のサンルームについて

まずはじめにサンルームに関して解説していきます。

室温の急激な上昇

サンルームの特徴として陽が差し込む量が増えてしまい、とくに夏場の真夏日には室内がとても暑くなってしまいます。
冬場も熱が逃げてしまうことが多くなるので、冷暖房効率が悪く光熱費がかさむことになってしまいます。

掃除が大変になる

サンルームは大きな窓ガラスが特徴です。
定期的に掃除をしておかないと曇って部屋全体が汚く見えるので、細かなメンテナンスが必要となり大変です。
その反面、通常のベランダよりも陽の入りが多いので、洗濯物は良く乾きます。

賃貸物件で不便な設備のロフトについて

不便な設備とされているロフトについて解説していきます。

エアコンの効率が悪くなる

涼しい風が届きにくいため、夏はとくに過ごしにくいスペースとなります。
物置として使うのであればとくに影響はありませんが、寝るスペースとして考えるとかなり辛い状況となります。

結果的に使わなくなる

ロフトに行くには階段の昇り降りが必要になり、いちいちその行動をするのが面倒になります。
最初はロフトで寝ていても、日数が経てば下の部屋で寝ているという方も少なくないようです。
なお、生活環境と寝室スペースを完全に分けてしまいたい方にとっては、メリットがあると言えます。

賃貸物件で不便な設備の室外洗濯機について

次に室外洗濯機が不便とされる理由について解説していきます。

洗濯機が傷む

外に置くことで雨風や雪などにさらされるため、室内に設置しているときよりも傷みやすく寿命も短くなりがちです。
すぐに故障する原因になったりするので注意が必要です。

洗濯をするのに都度外に出る

洗濯物を出したり入れたりする作業で、いちいち外に出なければなりません。
外で作業すると洗ったばかりの洗濯物に虫がついてしまったり、誤ってベランダに落としてしまったりすることもあります。
また、低い階層に住んでいると盗難やいたずらに遭う頻度が高くなるので注意が必要です。
音が響くので夜間に洗濯機を回すのも気が引けます。
一方で、家賃が比較的安価に設定されているのは魅力でもあります。

まとめ

賃貸物件のなかにはサンルームやロフト、室外洗濯機など、不便で要らないと感じられるような設備がついている物件も存在します。
賃貸物件を探す際には、自分の生活パターンや、どこに便利さを求めるかなどをよく考えてみましょう。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|SOHOの賃貸物件とは?自宅・オフィス物件との違いやメリットを解説!   記事一覧   ★次女、妖精(陽性)になる・・・★|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約