賃貸物件で動物を飼いたいとき、ペット可の住まいがなかなか見つからなくて苦労することが少なくありません。
できるだけ希望どおりの住まいで暮らすためにも、ペット不可の賃貸物件でも動物を飼えないものか、気になるところではないでしょうか。
今回は、賃貸物件では一般的に動物を飼えない理由やペットに関する交渉の可否など、知っておきたいポイントをご紹介します。
賃貸物件が一般的にペット不可とされる理由
室内で動物を飼うと床や壁が汚れたり傷ついたりするほか、糞尿のにおいが住まい全体に染みつくことが少なくありません。
結果、原状回復に通常よりも手間がかかるうえ、専門業者にクリーニングなどを依頼しても思ったほどには元に戻らないこともあります。
さらに、ペットを入居させると、動物の鳴き声・におい・抜け毛などが原因で近隣トラブルに発展することもあります。
このような数々のデメリットから、動物を飼うことを許可する家主は少なく、ペット可の住まいは数が限られてしまうのです。
ペット不可の賃貸物件でも交渉次第で動物を飼える?
ペット不可の賃貸物件では基本的に動物が飼えないものの、交渉により飼育の許可が出る可能性がないわけではありません。
近年は少子高齢化の影響で賃貸物件の空室を埋めにくくなっており、交渉によって入居条件が緩和されることも多いです。
とはいえ、ペットの入居は家主にとってやはり懸念が生じやすいので、許可がうまく出るように借主側でも工夫しましょう。
たとえば、集合住宅よりは一戸建てのほうがペットの鳴き声などで隣近所と揉めにくく、動物の入居が許可されやすいです。
ペットをなるべくケージから出さないなど、原状回復をしやすくするための対策を立てて家主に伝えるのも有効です。
ペット不可の賃貸物件でも飼える動物はいる?
ペット不可の賃貸物件でも、住まいを傷つけにくく、近隣トラブルも引き起こしにくい動物なら飼育を許可されることがあります。
たとえば、ハムスター・爬虫類・小鳥・熱帯魚などは犬や猫よりも問題が起きにくく、飼っても構わないとされやすいです。
ただし、いずれにしても住まいを借りるうえでの規定に抵触しないかどうかを賃貸借契約書で確認しないといけません。
また、実際に問題が起きるかどうかに関わらず、ペット不可の賃貸物件で何らかの動物を飼うときには事前の相談が必須です。
無断で飼っていると、ハムスターや爬虫類などでもトラブルになりやすいのでご注意ください。
まとめ
室内でペットを飼うと住まいが傷みやすく、近隣トラブルにもつながりやすいので、賃貸物件では一般的に動物の飼育が禁じられています。
しかしペット不可の賃貸物件でも交渉により動物を飼えることもあります。
ハムスターや爬虫類などなら許可が比較的出やすいものの、賃貸借契約書の確認や事前の相談は必須です。
私たち有限会社大堂では、新百合ヶ丘駅周辺の賃貸物件も取り扱っております。
お引越しを検討されていましたら、当社までお気軽にお問い合わせください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓