有限会社大堂 > 有限会社大堂のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸アパートの管理物件に蜂の巣!?対応についてご紹介

賃貸アパートの管理物件に蜂の巣!?対応についてご紹介

賃貸アパートの管理物件に蜂の巣!?対応についてご紹介

管理をしている賃貸物件に蜂の巣が発生していると住民から報告があった場合、管理者としてはどのように対応すればいいのか悩んでしまいますよね。
駆除するのはもちろんですが、だれに頼めば良いのか?相場はどの程度なのか?など、分からないことがあるかと思います。
今回は、そんな管理物件に蜂の巣が発生した場合の対応について解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

管理物件に蜂の巣が発生した場合、だれに頼むべきなのか?

蜂の巣が発生した場合、個人で対処しようとするのは危険なので避けるべきです。
蜂の巣の対応は専門業者に依頼するようにしましょう。
ただ、専門業者に依頼する場合、発生する諸費用などはだれが負担するのか。
賃貸物件の場合は、蜂の巣が発生した場所によって負担する人が変わるケースがほとんどです。
エントランスなどの共有部の場合は管理会社やオーナが、部屋やベランダなどの専有部の場合は居住者がそれぞれ負担することになります。
くわえて、共益費や管理費で対応してくれる場合もあるので賃貸借契約書にはしっかりと目を通すようにしておきましょう。

蜂の巣の処理費用の相場について

蜂の巣を駆除する際の費用は、対象となる蜂の危険度合いによって変化してきます。

ミツバチ
8,000~3万円程度になります。
ミツバチの巣はサイズが変わりやすいことが特徴で、サイズ感によって金額も大きく変動します。

アシナガバチ
8,000~2万円程度になります。
アシナガバチは他の蜂と比較すると、巣が小さいことが多いのでその分費用が抑えめになることが多いです。

スズメバチ
12,000~4万円程度になります。
スズメバチは他の蜂と比較すると危険度が大きいため、駆除費用の金額も高くなります。

蜂の巣が発生しやすいポイントとは?

軒下や外壁、窓の天袋など他の生き物の手が届きにくく、周囲に植木などの蜂にとって栄養分となるものがたくさんある状況・環境下であることが多いため、巣作りするのに適した環境とも言えます。
また、蜂が巣作りをしにくい環境を作っておくことも重要です。
管理物件の周りを清潔にしたり、蜂除けスプレーを定期的に散布するなどの予防策をしっかりと取るようにしておきましょう。

まとめ

蜂の巣の駆除は、発生場所が共用部なのか専有部なのかによって駆除費用を負担する人が変わります。
蜂の巣の駆除費用は、蜂の種類や巣の規模感によって大きく変動します。
蜂の巣への対応は危険が伴いますので、可能な限りは個人でおこなわずに、専用の業者に依頼をするようにしましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂お任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|~キッチンカー このは~   記事一覧   ★安らかに・・・★|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約