寒くなると暖房器具を使用するようになりますが、賃貸物件のなかには、使用が禁止されている暖房器具があることをご存じでしょうか。
それは「石油ストーブ」です。
暖房器具の中では電気代などがかからないことで人気がありますが、禁止されていることを知らずに使用していると契約違反になってしまいます。
なぜ使用が禁止されているのか、その理由や注意点についてご紹介します。
賃貸物件で使用が禁止されている理由
石油ストーブが使用禁止とされている賃貸物件は意外にも多いものです。
その場合は賃貸借契約書に書かれていますので、契約時に必ず確認するようにしましょう。
ではなぜ禁止されているのでしょうか?
その理由は大きく分けて3つありますが、まず1つ目は火災が起きやすいことです。
万一火災が起きた場合は、集合住宅ではとくに周りにお住まいの方々を巻き込んでしまう可能性が高いため、使用禁止の最大の理由となっています。
2つ目には一酸化炭素中毒が危ぶまれるためです。
灯油を長時間燃やすことで室内の酸素濃度が低くなるため、一酸化炭素中毒を起こしやすくなります。
命の危険性もありますので、事故防止のためルールを守って使用を控えたいものです。
3つ目は意外な理由ですが、石油ストーブの使用でお部屋に結露ができやすくなることです。
結露はカビの原因となるため、物件の状態を良好に保つためにも、石油ストーブの使用を禁止している賃貸物件もあります。
禁止を知らずに無断使用してしまった場合の注意点
もし契約条件にあるとは知らず、石油ストーブを使用してしまった場合はどうなるでしょうか。
知らなかったと言えど、使用してしまった場合は当然ながら契約違反となります。
そして万が一火災などの事故やトラブルを起こしてしまった場合は、善管注意義務の責任を問われる、といった注意点があります。
善管注意義務とは「善良な管理者の注意義務」を略したもので、通常要求される程度のルールは守ってくださいという注意義務があることを言います。
なお、契約違反で破損などトラブルが起きた場合は、当然ながら原状回復の責任を問われます。
修繕費などを支払う必要がありますが、ここにも注意点があります。
契約違反であれば保険が適用されないことがありますので、その場合は実費請求されることになります。
このようなトラブルに巻き込まれないよう、事前に契約内容を確認しておくようにしましょう。
まとめ
賃貸物件には思いもよらないルールや契約項目が定められていることもあります。
石油ストーブの使用禁止も知らないと退去時に困った事態になりかねません。
契約時には必ず細部まで確認し、トラブルにならないように注意しましょう。
登戸の賃貸マンションなど不動産をお探しなら、有限会社大堂にお任せください。
お客様一人ひとりに寄り添い、住まい選びをサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓